【プラグインなし】WordPressでLatexで数式を書く方法とよく使うLatexの書き方



WordPressにLatexのためのMathJaxを導入する方法
MathJax公式のGetting Startのページ
https://www.mathjax.org/#gettingstarted
にアクセスして、scriptタグのコードをコピーします。
<script id="MathJax-script" async src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/mathjax@3/es5/tex-mml-chtml.js"></script>
バージョンが進んでいるかもしれないので念の為に公式から最新のコードをコピーするのが無難かもしれません。
functions.phpに先程のscriptタグを使って、このようなコードを書きます。
function load_mathjax_in_footer() {
echo <<<EOM
<!-- 数式MathJax -->
<script id="MathJax-script" async src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/mathjax@3/es5/tex-mml-chtml.js"></script>
EOM;
}
add_action('wp_footer', 'load_mathjax_in_footer');
これでwp_footerにscriptタグが登録されます。
埋め込みのタイプ
インラインモード
インラインとは「文章の中に数式を改行せずに文字と同じ行に組み込んで書くこと」です。
インラインモードは\( と \)
で囲みます。例えば\( x^2 \)
は\(x^2\)のように同じ行に埋め込まれます。
ブロックモード
大きな数式など、行を分けて書きたい数式は、独立したブロックに書けます。
ブロックモードは \[ と \]
か、 $$ と $$
で囲みます。
\[ x^2 \]
は\[ x^2 \]
$$ x^2 $$
も$$ x^2 $$
のようにインラインとは違って独立した行に表示されます。(配置が中央寄せになります)
よく使うLatex記法
以降、インラインモードやブロックモードの記号は省略して、その中身のみ書いていますので、使われる際はどちらかのモードの記号で囲ってください。
解説のフォーマットは、
表示例:Latex記法:補足説明 のようになっています。
\( x_1 \):x_1:下付き文字
カッコ
\( (b-1) \): (b-1):括弧
\( \{ b-1 \} \): \{ b-1 \}:波括弧は\でのエスケープが必要
\( [ b-1 ] \): [ b-1 ]:角括弧
\( \left( \dfrac{x}{y} \right) \):\left( \dfrac{x}{y} \right):式の高さにフィットするカッコ
普通のカッコ \( ( \dfrac{x}{y} ) \) と比較すると一目瞭然。
四則演算
- \( a + b \): a + b
- \( a - b \): a - b
- \( a \times b \):a \times b
- \( a \cdot b \):a \cdot b
- \( a \div b \):a \div b
- \( a / b \):a / b
- \( \pm5 \):\pm5
分数
- \(\frac{x}{y}\):\frac{x}{y}
- \(\dfrac{x}{y}\):\dfrac{x}{y}:大きめの分数
数
- \( x_1 \):x_1:下付き文字
- \( x^{et} \):x^{et}:上付き添字。複数の時は{ }で囲む
- \( 0.\dot{3} \):0.\dot{3}: 循環小数
- \( 3.14\ldots\):3.14\ldots:無限小数
- \( \infty \):\infty:無限大
- \( x^2 \):x^2:累乗
- \( n! \):n!:階乗
- \( \sqrt{2} \):\sqrt{2}:平方根
- \( \sqrt[3]{7} \):\sqrt[3]{7}:累乗根
- \( \log x \):\log x:対数
- \( \log_{10} x \): \log_{10} x:対数(底あり)
- \( \sin\theta \cos\theta \tan\theta \):\sin\theta \cos\theta \tan\theta:三角関数
総和など
\( \sum_{i=1}^{n} x_i \):\sum_{i=1}^{n} x_i:総和
\( \displaystyle \sum_{i=1}^{n} x_i \):\displaystyle \sum_{i=1}^{n} x_i:総和(大きめ)
\( \prod_{i=1}^{n} x_i \):\prod_{i=1}^{n} x_i:総乗
\( \displaystyle \prod_{i=1}^{n} x_i \):\displaystyle \prod_{i=1}^{n} x_i:総乗(大きめ)
\( \int_{0}^{\infty} f(x) \):\int_{0}^{\infty} f(x):積分
\( \displaystyle \int_{0}^{\infty} f(x) \):\displaystyle \int_{0}^{\infty} f(x):積分(大きめ)
\( \lim_{x \to \infty} f(x) \):\lim_{x \to \infty} f(x):極限
配列と行列
配列
- &で列を区切る
- {lcr}はそれぞれの列の縦の揃え方(l:left, c:center, r:right)
\\
で改行
例えば、
\begin{array}{lcr} 1 & 2 & 3 \\ abcd & defg & hijk \end{array}
は、このように表示されます。
\( \begin{array}{lcr} 1 & 2 & 3 \\ abcd & defg & hijk \end{array} \)
1の列が左寄せ、2の列が中央寄せ、3の列が右寄せになっています。
行列
\( \begin{pmatrix}a & b \\ c & d \end{pmatrix} \):\begin{pmatrix}a & b \\ c & d \end{pmatrix}
\( \begin{bmatrix}a & b \\ c & d \end{bmatrix} \):\begin{bmatrix}a & b \\ c & d \end{bmatrix}
\( \begin{Bmatrix}a & b \\ c & d \end{Bmatrix} \):\begin{Bmatrix}a & b \\ c & d \end{Bmatrix}
複数の方程式の縦の位置を合わせる
= の位置を合わせる:
\begin{eqnarray} x + y & = & 9 \\ x & = & 5 \end{eqnarray}
\begin{eqnarray} x + y & = & 9 \\ x & = & 5 \end{eqnarray}
連立方程式:
\begin{eqnarray} \left\{\begin{array}{l} x + y = 9 \\ x = 5 \end{array} \right. \end{eqnarray}
\begin{eqnarray} \left\{\begin{array}{l} x + y = 9 \\ x = 5 \end{array} \right. \end{eqnarray}
なお、WordPressではShift + エンターキーで改行すれば縦に並べて書けます。
\begin{eqnarray}
\left\{
\begin{array}{l}
x + y = 9 \\
x = 5
\end{array}
\right.
\end{eqnarray}
表示は変わりません。
\begin{eqnarray}
\left\{
\begin{array}{l}
x + y = 9 \\
x = 5
\end{array}
\right.
\end{eqnarray}
比較
- \( x \gt y \):x \gt y
- \( x \lt y \):x \lt y
- \( x \geq y \):x \geq y
- \( x \leq y \):x \leq y
- \( x \geqq y \):x \geqq y
- \( x \leqq y \):x \leqq y
- \( x \gg y \):x \gg y
- \( x \ll y \):x \ll y
- \( x = y \):x = y
- \( x \neq y \):x \neq y
- \( x \fallingdotseq y \):x \fallingdotseq y
空白
- \( x \! y \):x \! y:空白を削除
- \( x y \):x y:単に空白にしても削除される
- \( x \ y \):x \ y:空白。\の後ろに空白をつける
- \( x \quad y \): x \quad y
- \( x \qquad y \): x \qquad y
- \( x \hspace{30px} y \): x \hspace{30px} y:空白のpxを指定できる
コメント
\( a^2 + b^2 = c^2 % ピタゴラスの定理 \):a^2 + b^2 = c^2 % ピタゴラスの定理:%の後ろの「ピタゴラスの定理」がコメントアウトされて表示されない。
\( 123\phantom{456}789 \):123 \phantom{456} 789:見えない文字。縦の桁を揃えたい時とか。
色
- \( \color{red}{a + b} \):\color{red}{a + b}
- \( \colorbox{pink}{a + b} \):\colorbox{pink}{a + b}
フォント
サイズ
- \( \Huge{ABC} \):\Huge{ABC}
- \( \huge{ABC} \):\huge{ABC}
- \( \LARGE{ABC} \):\LARGE{ABC}
- \( \Large{ABC} \):\Large{ABC}
- \( \large{ABC} \):\large{ABC}
- \( \normalsize{ABC} \):\normalsize{ABC}
- \( \small{ABC} \):\small{ABC}
- \( \scriptsize{ABC} \):\scriptsize{ABC}
- \( \tiny{ABC} \):\tiny{ABC}
太字:\( \mathbf{ABC} \):\mathbf{ABC}
ギリシャ文字
読み | 記法 | |
---|---|---|
\( \alpha \) | アルファ | \alpha |
\( \beta \) | ベータ | \beta |
\( \gamma \) | ガンマ | \gamma |
\( \delta \) | デルタ | \delta |
\( \epsilon \) | イプシロン | \epsilon |
\( \varepsilon \) | イプシロン | \varepsilon |
\( \zeta \) | ゼータ | \zeta |
\( \eta \) | イータ | \eta |
\( \theta \) | シータ | \theta |
\( \vartheta \) | シータ | \vartheta |
\( \iota \) | イオタ | \iota |
\( \kappa \) | カッパ | \kappa |
\( \lambda \) | ラムダ | \lambda |
\( \mu \) | ミュー | \mu |
\( \nu \) | ニュー | \nu |
\( \xi \) | クシー | \xi |
\( o \) | オミクロン | o |
\( \pi \) | パイ | \pi |
\( \varpi \) | パイ | \varpi |
\( \rho \) | ロー | \rho |
\( \varrho \) | ロー | \varrho |
\( \sigma \) | シグマ | \sigma |
\( \varsigma \) | シグマ | \varsigma |
\( \tau \) | タウ | \tau |
\( \upsilon \) | ユプシロン | \upsilon |
\( \phi \) | ファイ | \phi |
\( \varphi \) | ファイ | \varphi |
\( \chi \) | カイ | \chi |
\( \psi \) | プシー | \psi |
\( \omega \) | オメガ | \omega |
\( A \) | アルファ | A |
\( B \) | ベータ | B |
\( \Gamma \) | ガンマ | \Gamma |
\( \varGamma \) | ガンマ | \varGamma |
\( \Delta \) | デルタ | \Delta |
\( \varDelta \) | デルタ | \varDelta |
\( E \) | イプシロン | E |
\( Z \) | ゼータ | Z |
\( H \) | イータ | H |
\( \Theta \) | シータ | \Theta |
\( \varTheta \) | シータ | \varTheta |
\( I \) | タウ/td> | I |
\( K \) | カッパ | K |
\( \Lambda \) | ラムダ | \Lambda |
\( \varLambda \) | ラムダ | \varLambda |
\( M \) | ミュー | M |
\( N \) | ニュー | N |
\( \Xi \) | クシー | \Xi |
\( O \) | オミクロン | O |
\( \Pi \) | パイ | \Pi |
\( \varPi \) | パイ | \varPi |
\( P \) | ロー | P |
\( \Sigma \) | シグマ | \Sigma |
\( \varSigma \) | シグマ | \varSigma |
\( T \) | タウ | T |
\( \Upsilon \) | ユプシロン | \Upsilon |
\( \varUpsilon \) | ユプシロン | \varUpsilon |
\( \Phi \) | ファイ | \Phi |
\( \varPhi \) | ファイ | \varPhi |
\( X \) | カイ | X |
\( \Psi \) | プシー | \Psi |
\( \varPsi \) | プシー | \varPsi |
\( \Omega \) | オメガ | \Omega |
\( \varOmega \) | オメガ | \varOmega |